どうも最近は雨の日が多く、雨雲レーダーをにらみつつチャンスを狙っている、「走るコンシェルジュ」です。
この文を載せるのは、2021年の3月20日ですが…。
オーストラリアで昨年のこの日、何があったでしょう?
そう、国境が閉ざされた日です。下のリンクはその時の首相官邸のメッセージ。
3月の19日にステートメントが出て、20日の午後9時より、国民及び永住者以外の入国が禁止されたんです。
でも今気がついたのですが、通常だと午後9時以降に海外から到着する飛行機もあるんですよね。そういうのはどうなったんだろう?さぞかし混乱したんだろうなあ。
あれから1年か~。いやまさか、この21世紀に鎖国なんてことが自分の住んでいる国で起きるとはねえ…江戸時代じゃないんだからさ。
いや、江戸時代とおんなじだわ。オーストラリアでは他の州に旅行することだってかなりハードルが高かったから、むやみと自分の藩から出ることがダメで、出るには通行手形が必要だったその昔とあまり変わらん。
しかも、高いチケット、相次ぐキャンセルにもめげずにやっとこさっとこ海外から帰国した人は、やれやれ我が家にたどり着いた~、というわけにもいかずに、空港で軍隊や警官に拉致され、速攻で帰国者専用ホテルに送り込まれて14日間客室から一歩も出られず…これも、例外措置で日本に来ることができたオランダ人が、長崎の出島に閉じ込められていたのと似た状況ではないの。
(そうか、オーストラリアは江戸時代の鎖国政策に習ったのだな…ふむふむ)
話戻って、その時の記憶を蘇らせようとしているんですが、もうその時点でホテルはガラガラになって、仕事は暇なんだけどスタッフの対応やシフトの変更でかな~りストレスが溜まっていたのでよく覚えていない。ひたすら、「もうこんな状態やってらんない!」と思い続けていたのはよく覚えていますが。
その頃のニュースとかを今掘り起こすと、かなり危険な状態だったんだなあ、と改めて。
シドニーでは、ルビー・プリンセスというクルーズ船でアウトブレイクが発生したにもかかわらず多くの乗客がそのまま下船してオーストラリアのあちこちに散らばってしまい、感染が全国に広がって大問題になった。日本でもダイヤモンド・プリンセスという船が似たような状況になり、うーん、同じクルーズ会社の船か…偶然なんだろうけど。
その後はもう本当にいろいろな規制(パブやレストランはテイクアウェイだけ、人数制限、集会の禁止、ソーシャルディスタンス…)が導入され、まさに世も末、という雰囲気だった。次の写真にもあるけれども、ビーチにだって入れなかったんだから。

なんか、今から考えると夢のよう…(悪夢)。
いまはオーストラリア、一部をのぞいてはほぼノーマルライフが戻ってきている。
シドニーでいうと、レストランなどもほぼフルキャパシティで忙しいし、週末の夜は若者たちがあふれている。鎖国や、そういった結構厳しい規制のおかげでオーストラリアはゼロコロナを達成したので、おそらくここに住んでいる人はほぼ全員がそのポリシーをサポートしていると思う。
で、他の国がダメダメだから、もうしばらくは鎖国でいいじゃん、と思う人も多いんじゃないかなあ。
…ただ、海外に行けないだけ。
オーストラリアと比べると、感染者や死亡者がいまだにまだ多いのに普通に旅行したりしている国を見ると、なにか別の惑星の出来事のように感じる(日本とか)。
どっちが正しいことをしているのだろう?って…。
また、国外に家族やパートナーがいる人は辛いだろうなあ…。
ぼくの両親はまだ元気だからいいけど、親の死に目に会えない、なんていうのは悲劇以外の何物でもないわけで…。
一見平穏なシドニーで暮らしているとそんなことを忘れてしまいそうだが、そういった人々のことを思い起こさないといけないですよね。
はてさて、ワクチンは浦賀沖にやってきたペリー提督の黒船のように、オーストラリアの鎖国を破るきっかけになるのでしょうか?個人的にはどうもそれだけには頼れないと思うので、この鎖国、長丁場になりそうだな、と思ってます。
コメント